今西真也: かー ーか かー

今西真也: 
かー
ーか
かー

2021 9.10 - 10.16

Detail from "Moonlight" series | 2021 | ©Shinya Imanishi
Press Release

会場:nca | nichido contemporary art
会期:2021年9月10日(金)-10月16日(土)
営業時間:火 – 土 11:00 – 19:00 (*日・月・祝日 休廊)
*展覧会初日は作家が在廊いたします。


この度、nca | nichido contemporary artは今西真也個展「かー ーか かー」を開催いたします。
今西真也はキャンバスに油絵具を厚く塗り重ね、筆致の跡を力強く残し、削っていく行為を繰り返しながら描いています。画面から距離を持つと次第に表れるイメージは、ものの変化や消失、退廃と同時に再生、蘇生や復興をも想起させるモチーフを選んでおり、死(おわり)と生(はじまり)が表裏一体の関係であることを示しています。距離や視点、位置を変えるたびに新しい表情を見せるそれは、私たちが普段目にし、認識しているものがいかに不確かであるかを明示しているようです。
本展のタイトルの「かー ーか かー」は、カラスの鳴き声を言葉に置き換えた表現(擬声語)です。“とんち”で知られ、今も多くの物語が語られている室町時代の禅僧・一休宗純 (一休さん)は、ある夏の夜に座禅を組んでいた時、カラスの鳴き声を聴き悟りに至ったと語られています。その時、「カラスは見えなくても確かに存在する、見ようとするから見えないのだ。仏の姿もしかり… 」という言葉を一休さんが残したと今西が読んだある書籍に書かれており、それは今西が描きたいと思っているモノのひとつであると記憶していたことから、このタイトルが付けられました。ここで語られている一休宗純の禅の捉え方、モノの捉え方に共感した今西は、私たちが見ることのできない、あるいは見過ごしている現象・事象・関係性、光の移ろいによって変化するモノや色彩、はかなさや自然を切り取り、可視化させて絵画に表そうと試みます。
本展のために制作した大作含む、近・新作、またシェル美術賞2020でグランプリを受賞した作品を一堂に発表します。


彫りおこされた絵画

言うまでもないことだが、絵画(Paintings)とは絵具を紙や布といった支持体に塗ること(Paint)で成立する。しかし今西は、自身の制作技法について語るとき、「絵具を彫る」という言葉を用いる。このことは彼が編み出した手法、すなわち下図に従って、カンヴァスの上に下地となる色(彫り出される色)の絵具を配置し、次にその下地色の層を覆うように白い絵具を分厚く重ねる。その後、点/線状に絵具を削り取ることで、下地の絵具層を表出させてイメージを浮かび上がらせる、その最終段階で行われる行為に基づいて「彫る」いう。今西は「描く」のではなく、あらかじめそこにあったイメージを「掘り起こす」ために「彫る」のである。この違いは彫刻にたとえるならば、塑像と彫像の違いに似ている。伝統的な素材により制作される彫刻には、素材の特性によって大きく二つの制作手法に分けて考えられてきた。粘土のように柔らかい素材をモデリングすることにより作られる塑像と、木や石など硬い大きな塊から削り出すことによって形づくられる彫像である。塑像は、筆やナイフで絵具を塗り重ねるのと同様に、粘土を自在に成形し、何度も粘土を重ねていくことが可能であり、石膏やブロンズなど別の素材に置き換えられる場合であっても素材の可塑性は変わらない。一方彫像は、寄木作りのようにベースとなる素材自体を組み合わせることはあっても、基本的に一度削ったら手直しはできない。一度きりの行為によって生み出される計画性が求められる造形である。今西の絵画とは、彫刻における彫像のように、塊としての絵具から彫り出されたイメージなのである。
本展「かー ーか かー」のメイン・ビジュアルでは、こうした今西特有の手法を示す画面のクローズアップ写真が用いられている。ざらついた樹木の表面のようにも見えるのは、分厚い絵具層をえぐって下地の色を露出させる行為の痕跡としての凹凸だ。もっとも、こうした手法は過去に例がなかったわけではない。シュルレアリスムの作家たちの中でも、とりわけマックス・エルンストが好んで用いた「スクラッチ(グラッタージュ)」(鮮やかな色の下地塗りを黒で塗りつぶし、ナイフやニードルで表層の絵具だけをひっかく手法)などは、今西が自身の手法を確立する上で下敷きとしたものの一つだと思われる。しかしここで強調すべきは、今西の手法の独自性/唯一性の所在ではなく、彼がこうした歴史の上に立つ自分の表現というものに対して意識的であるという点だ。
 ここで一旦、技法の話から「かー ーか かー」という本展タイトルが示す作品テーマについて話を移していこう。音響詩のようなタイトル(ここにもダダを意識したような響きがある)の意図するところは、本展趣旨に示されている通り、ある夜、一休宗純が琵琶湖のほとりで暗闇に鳴くカラスの声を聞いて、目に見えずとも仏は存在する(自分の目に見えるものだけが世界ではない)、と悟りを開いたとされる逸話に基づいている。このタイトルの下に制作された作品群に描かれるモチーフは、日本の文化に由来するものが多い。葛飾北斎の「諸国滝廻り」を彷彿とさせるような白波の立った滝を描いた《Waterfall 03》、最近では祭などでなければ目にする機会も減った大きな篝火のような炎を描いた《Light #19, 20》、3本の脚らしきものから八咫烏を彷彿とさせる、羽ばたく黒い鳥が描かれた《Story ―Where are we going?》などである。ともすれば懐古趣味的にも見えかねないモチーフであるが、今西が生まれ育ち、現在も生活と制作の拠点とする近畿地方においては、美術における歴史的主題と現代の生活空間とが分かち難い距離にあるという地域的特性を考えれば、日常の延長上にある選択と映る。また「見えているもの=身近なモチーフ」を通じて「見えないもの=歴史」へと近づこうとする欲求は、隠されているものを浮かび上がらせるという今西の手法とも合致しているのである。


木村絵理子
(横浜美術館主任学芸員)


今西真也(いまにし しんや)
1990年 奈良県生まれ
2015年 京都造形芸術大学大学院 芸術表現専攻 ペインティング領域 卒業
主な個展:”羊羹とクリーム”、Bijuuギャラリースペース、京都 (2021) / “Light Exposed”、galerie nichido Taipei、台北 (2020) / “Wind, Rain, and your Words”、Art Delight、ソウル (2018) / “ISANATORI”、nca | nichido contemporary art、東京 (2017)
主なグループ展:“Up_01”、銀座 蔦屋書店GINZA ATRIUM、東京 (2021) / "カンサイボイス - A journey through painting today-"、nca | nichido contemporary art 東京 (2020) / "シェル美術賞展"、国立新美術館、東京 (2020) / "Kyoto Art Tomorrow 2019 ー京都府新鋭選抜展"、京都文化博物館 本館、京都 (2019) / "untamed vol.1"、COHJU contemporary art、京都 (2019) / "大鬼の住む島"、WAITINGROOM、東京 (2019) / 日台文化交流展覧会マイコレクション展、寺田倉庫、東京 (2017) / ”echo of the echoes”、武渋谷店、東京 (2017) / 群馬青年ビエンナーレ:群馬県立近代美術館 (2017) / "混沌から躍り出る星たち2015 京都造芸術大学 次代のアーティスト展"、スパイラルガーデン、東京 (2015) / “Sensing body” nca | nichido contemporary art、東京 (2015) / "3331 Art Fair 2015 - Various Collectors’ Prizes - "、3331 アーツ千代田、東京 (2015) / 受賞・奨学歴:シェル美術賞2020 グランプリ受賞 / 第31回ホルべインスカラシップ奨学生 (2015) / 3331 Art Fair 2015 ‒Various Collectors' Prizes‒にて田中英雄賞・小松準也賞 (2015) / 京都造形芸術大学大学院修了展大学院賞 (2015)

©2009 nca | nichido contemporary art. All Rights Reserved.